今さら聞けない?帯の種類や着用例をご紹介!
着物に次いで、帯もたくさん種類があります。
着物や場面によって、着用する帯がが変わり、バリエーションが一気に増えて、着物を楽しむ一つのアイテムにもなるでしょう。
では、いったいどんな帯があるのでしょうか。
帯の特徴なども含めてみていきましょう。
丸帯


幅1尺8寸5分(約70センチ)、長さ1丈1尺5寸(約4メートル36センチ)以上の布地の幅を2つに折って端を縫い、帆布の帯芯を入れて半分の幅に仕立てた帯で、最も格が高い帯です。
表と裏は同じ柄で、どんな結び方をしても、柄が出るつくりとなっています。
江戸時代中期に、大きくなった髪型に合わせて、正装用の帯幅や帯結びが大きくなり、丸帯が考案されたそうです。
帯地には錦織や金襴、緞子などの織物が使われています。
戦前まで礼装用に用いられていましたが、重くて扱いづらいことから昭和初期に考案された袋帯にとって代わられ、現在では芸者、舞妓、等の花柳界や、婚礼衣装以外ではほぼ使われていません。
着用例 | 正礼装(結婚式など) |
着物 | 黒留袖、色留袖、振袖 |
袋帯


表も裏も模様のある丸帯を簡略化したもので、裏を無地にすることにより軽く織られた帯のことです。
一般的でフォーマルな帯です。
当初は袋状に織られたので袋帯と名づけられていました。
格の高い柄の織り帯は礼装用に、軽い柄の染め帯はお洒落用にと幅広い用途で用いられています。
幅は約31㎝(鯨8.2寸)、長さは4m17cm(1丈1尺)以上で、2重太鼓結びにする長さがあり、振袖用の変わり結びもできます。
一般的に女性用の帯を指すが、男性用の角帯のうち袋状に織られたものも袋帯といいます。
金糸銀糸を多く用いた袋帯は礼装、準礼装用に用いられ、金糸銀糸が控えめか、使用しないものは洒落袋帯と呼ばれ、紬や小紋、付け下げ、色無地に合わせます。
着用例 | 正礼装、準礼装、略礼装 |
着物 | 黒留袖、色留袖、振袖、訪問着、色無地、付け下げ、小紋 |
正礼装 | 黒留袖、色留袖、振袖 |
準礼装 | 訪問着 |
その他 | 色無地、付け下げ、小紋 |
名古屋帯


袋帯より長さが短く一重太鼓結びにする長さの帯で、軽く締めやすい帯です。
当初は染め帯でしたが、織り帯も作られるようになり、金糸銀糸を使用したものは付け下げ、色無地に合わせて準礼装に、その他のものは小紋や紬などのお洒落着に合わせられます。
着用例 | 準礼装、略礼装 |
着物 | 色無地、付け下げ、小紋 |
準礼装 | 訪問着、色無地、付け下げ |
その他 | 小紋 |
半幅帯


基本的に公的な場では羽織・打掛の下に結ぶときなど見えない部分での使用を除き、使用されない略式の帯であり、木綿や博多織などで仕立てます。
一般には浴衣、ウール、紬、絣などに結ばれ、文庫結び、貝の口、一文字結びなどのボリュームの出ない結びをするため、帯締め・帯揚げは使わずに済ませることが多いです。
長さは3m60cm程度が標準ですが、浴衣ファッションのブームにより、アレンジのしやすいように長くなっている傾向があります。
帯の材質によっては、浴衣や小紋、紬などに締められますが、織り方が豪華な半幅帯では、訪問着、色無地にも合わせられます。
着用例 | 見えないところ |
着物 | 訪問着、色無地、付け下げ、小紋、浴衣 |
帯も種類があり、場所によってや着物によって、またつける帯が異なるんですね。
今では袋帯が主流なので、流通や需要、市場なども豊富になっています。
売りたいとお考えの方は、もしかしたら、値があまりつかないかもしれませんね(^^;
ただ、業者によって、高値を付けてくれるところもありますので、お試しになってみてください。
買取ランキング
【着物情報】留袖?訪問着?着物の種類や着用例が知りたい!