今さら聞けない?着物の種類や着用例をご紹介!
着物とひとえに言ってもいろんな種類があります。
聞き馴染みのあるものといえば、振袖ですね。
女性なら憧れる着物ではないでしょうか。
着物ブームということもあり、最近では小学校、中学校の卒業式でも、女袴を着たい女の子たちが増え、レンタルされたりしています。
若い女性なら、一番身近な着物ですね。
振袖よりも気軽で、一番身近な存在なのは浴衣かもしれませんが(笑)
さて、今回は着物の種類を、ご紹介します。
今現在、私たちが身に着けている洋服は、場所や用途によって様々な種類の洋服があります。
礼服、喪服、フォーマルにカジュアル。普段着に制服・・・
和服にも、もちろんあります。
昨今は、着物を着ている人を街中でもよく見かけるようになりました。
「私も、着物でおでかけしたい」
「でも、着物ってどれを着ればいいんだろう・・・」
そんな方には、まずは手始めに、着物の種類を知っておく事がいいでしょう。
では、着物の世界へ行ってみましょう!
留袖(とめそで)


留袖は、既婚女性が着用する着物の中では最も格が高い礼装の着物です。
主に、結婚式や正式な場で着用されます。
紋が入っていて、祝い事にも着用されます。
着物の格においては第一礼装になります。
色合いとしては、黒が多いです。
着用例 | 結婚式や披露宴での親族、既婚女性、仲人夫婦の服装 |
既婚・未婚 | 既婚者 |
色留袖(いろとめそで)


もともと留袖は、振袖をリサイクルしたものでした。
未婚女性が、長い袖を結婚後に短くする習慣があり、黒以外にも地色は様々だったようです。
しかし、明治時代に西洋のブラックフォーマルの文化が取り入られ、黒地になったそうです。
今では黒地以外のものを「色留袖」と呼びます。
近年では、既婚女性だけではなく、未婚の女性でも、礼装として着用されています。
比較的高齢の未婚女性が、振袖を着るのがためらわれる場合に、訪問着よりも、控えめな着物にするために、年齢相応の落ち着きを表すためということで、着用されるようになった経緯があったみたいです。
着用例 | 結婚式や披露宴での親族、既婚女性、仲人夫婦の服装 |
既婚・未婚 | 既婚者、未婚者 |
振袖(ふりそで)


現代では若い女性の、黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装です。
成人式、結婚式の花嫁衣装・参列者双方で着用される機会が多いです。
振袖は、今でこそ、若い未婚の女性が着用するとものと見られる場合が多いですが、本来は着用者が未婚か既婚かということで決める着物ではなく、若い女性用の和服だったみたいです。
ある程度の年齢になると一般的な女性は着用はされないです。
現代においては、成人式だけではなく、結婚式へのおよばれ、祝賀会などにも着用されます。
着用例 | 成人式、結婚式へのおよばれ、祝賀会など |
既婚・未婚 | 未婚者 |
訪問着(ほうもんぎ)


既婚、未婚に問わず着用する事ができる、社交着です。
正装の一つであり、当初は背中・両袖の3カ所に家紋を入れる慣例であった野ですが、次第に廃れて今では紋を入れないことも多いです。
こちらも、披露宴やパーティー、入卒園式や入学式、卒業式などに着用されます。
余所行きの着物として着られるのが一般的です。
着用例 | 披露宴、パーティー、入卒園式や入学式、卒業式など |
既婚・未婚 | 既婚者、未婚者 |
付け下げ(つけさげ)


訪問着を簡略化したもので、絵羽模様ではなく、反物の状態のまま染色し、縫うと訪問着のような位置に柄が置かれるものです。
一見訪問着と見まがうものもありますが、訪問着との大きな違いは柄の大きさや縫い目での繋がりの他、表との配色が良い別生地を用いている点です。
略式礼装に当たるため儀式などの重い席には着用されることが少ないです。
趣味性の強い柄付けや軽い柄付けの訪問着より古典柄の付け下げの方が格が上とされます。
一般的な付け下げは儀式ではないパーティーなどで着用されることが多いです。
着用例 | 披露宴、パーティー、入卒園式や入学式、卒業式など |
既婚・未婚 | 既婚者、未婚者 |
女袴(おんなばかま)


女性用の袴は女学生や教師の正装の一つとされています。
明治・大正時代に、学校で日常的に着る服として女学生の袴姿が流行したことが、日本の文化として定着したものとされています。
現在でも入学式・卒業式などの学校の儀式で袴は正装として着用されている。
着用例 | 入学式、卒業式など |
既婚・未婚 | 既婚者、未婚者 |
色無地(いろむじ)


日本の和服の中で柄のない黒以外の無地の和服のことをいう。
家紋を入れることで訪問着などや付け下げなどと同様に礼装として着ることもできます。
家紋がなければ略礼装や普段着として着ることができるうえ、黒の帯をすることで略式の喪服とすることも可能であるというTPOを選ばない便利な和服です。
また、薄いグレー地の九寸帯などをすれば、法事にも可能。
茶道では万事派手を退け、道具の柄との喧嘩を避ける意味から、茶事では色無地着用が推奨されます。
よそ行きの洒落た雰囲気の普段着として考える方が良いでしょう。
着用例 | 入卒園式や入学式、卒業式、正式なお茶会など |
既婚・未婚 | 既婚者、未婚者 |
小紋(こもん)


全体に細かい模様が入っていることが名称の由来です。
訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っています。
そのため礼装、正装としての着用は出来ません。
現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して「小紋」と言います。
着用例 | 友達とのお食事や買い物などの普段着 |
既婚・未婚 | 既婚者、未婚者 |
いかがでしたか。
着物といってもたくさんの種類がありましたね!
普段着でいうと、他にも紬(つむぎ)や浴衣もあります。
着物デビューしたい方は、参考にしてみてください。
着物もレンタルできる時代ですので、初めの購入はちょっと・・・
という方には、レンタルするのもいいかもしれませんね。
着物を着てみると、欲しくなるのが人間の性です。
インターネットでも購入できる時代ですので、こういったところも活用してみるのもいいですね。
買取ランキング
【着物情報】丸帯?名古屋帯?帯の種類や着用例が知りたい!