私の住んでるところにはどんな着物、織物があるの?
着物といっても全国各地、津々浦々といろんな種類の着物、織物が存在します。
その土地によって、気候や暮らしが違うように、着物もその土地の文化に沿ったつくりになっているものもあります。
今回は各地の着物、織物をご紹介していきましょう。
北海道地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
優佳良織(ゆうからおり) | 北海道旭川市で生産されている織物。旭川出身の女性により考案さ、初めは「ユーカラ織」と表示されていたが、棟方志功の命名で「優佳良織」となった。 羊毛を染色、紡いだのち200色以上の色を使って織るので油絵のような作品が出来上がるのが特徴的。 |
厚司織(あつしおり) | 北海道沙流郡平取町が産地のアイヌ民族の織物。歴史は古く、アットゥシ、アッシ織などいくつかの呼び名がある。 素材はオヒョウの樹皮。やわらかく強靭で、アップリケや刺繍で独特のアイヌの文様をほどこしているのが特徴的。 |
北海道地方のおすすめ買取店
東北地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
津軽刺子(つがるさしこ) | 青森県の津軽地方で行われている刺し子。刺し子とは、布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繍して縫いこむこと。 起源は明らかではないが、江戸時代には技法が確立していた。 |
南部菱刺(なんぶひしざし) | 青森県の南部地方で行われている刺し子。刺し子とは、布地に糸で幾何学模様等の図柄を刺繍して縫いこむこと。 起源は明らかではないが、江戸時代には刺し子が行われていたようだ。現在、生産量が少なくなっている。 |
南部裂織(なんぶさきおり) | 青森県の南部地方で生産されている織物。着古した着物や布を細く裂いたものを緯糸に、麻糸や木綿糸を経糸にし地機で織る。 江戸時代に着物や布を大切にする知恵から、それらを再生する技法として生み出されたといわれている。 |
津軽木綿(つがるもめん) | 青森県弘前市とその近郊で織られている木綿。 広く野良着として使われていたが、現在、丹前などとしてわずかに残る程度になっている。 |
南部紫根染(なんぶしこんぞめ) | 岩手県の南部地方で行われている草木染。紫草の根、紫根を使って染められている。 歴史は古く、この地域に伝わったのは鎌倉時代以前。明治時代に一旦途絶えたが岩手県により復興を果たした。 |
南部茜染(なんぶあかねぞめ) | 岩手県の南部地方で行われている草木染。南部紫根染の姉妹染として、古くから特産とされてきた。 茜草の根を使って染められている。 |
南部紬(なんぶつむぎ) | 岩手県岩泉町や花泉町で織られている紬。起源は明らかでないが、江戸時代には技法が確立していたようだ。 寛政年間に幕府への献上品として用いられたことがきっかけで、南部紬の名は世に知られるようになったといわれている。 |
南部古代型染(なんぶこだいかたぞめ) | 岩手県盛岡市で行われている型染。寛永の頃に始まったといわれている。 現在、江戸時代に武士の裃や小袖を染めた型が活かされており、図柄は約300種類ある。 |
精好仙台平(せいごうせんだいひら) | 宮城県の仙台で生産されている絹の袴地。生地が強くシワになりにくい。絹独特の光沢と感触の良さが特徴。国の重要無形文化財。 江戸時代に仙台藩の藩主が産業振興のために京都から織師を招き織らせたのが起源といわれている。 |
栗駒正藍染(くりこましょうあいぞめ) | 宮城県栗駒市に伝わる藍染の技法。起源は古く奈良時代といわれる。 藍染は一般的に、藍瓶を火で温めながら染められるが、栗駒正藍染は人工的な保温、加熱をいっさい行わないのが特徴。 |
白石紙布(しろいししふ) | 宮城県白石市で生産されている織物。和紙を裁ってこより状にした糸を用いている。通気性にすぐれ、丈夫で軽く肌触りがよいのが特徴。 夏の衣料としては最高級の織物とされていた。 明治に一旦生産が途絶えたが、昭和初期に苦労の末、復元に成功した。 |
白石紙子(しろいしかみこ) | 宮城県白石市で生産されている和紙製の衣服。紙子の歴史は古く、平安時代には仏僧が着用していた。 白石紙布は和紙を裁ってこより状にした糸を用いているが、白石紙子は紙のまま衣類に仕立てている。 紙は風を通さないことから、防寒着として発達し、江戸時代には全国各地で生産されていたといわれている。 |
秋田八丈(あきたはちじょう) | 秋田県で生産されている織物。茶、黄、黒を基調としており、八丈島で生産される黄八丈に対して、秋田で生産される黄八丈は秋田黄八丈と呼ばれている。 江戸時代に養蚕や織物技術に秀でた石川瀧右衛門が移住してきて、竜門織や秋田平などを生産したことが始まりといわれる。 |
天鷺ぜんまい織り(あまさぎぜんまいおり) | 秋田県の天鷺村で生産されている織物。江戸時代に「ぜんまい白鳥織」の名で考案された。 経糸には絹糸を用い、緯糸には綿糸にゼンマイの綿毛や水鳥の羽毛が一緒に紡がれている。 ゼンマイの綿毛には防虫・防カビ効果があり、水鳥の羽毛は防水効果があるといわれている。 ゼンマイの綿毛が織り込まれている織物は全国的にも珍しい。 |
秋田畦織(あきたあぜおり) | 秋田県で行われている畦織。江戸後期頃から織られ始めたといわれている。畑の畝のようにも見えることから畝織の別名も。 畦織とは、経糸や緯糸に太さの違う糸を混ぜて平織にしたもので、田んぼの畦道のように見えることから、この名称が付けられた。 |
鹿角茜染(かづのあかねぞめ) | 秋田県鹿角市で行われている草木染。茜草の根を使って染められている。 歴史は古く、奈良時代から技法が伝わり、朝廷に献上してきたものといわれている。 |
紫根染(しこんぞめ) | 秋田県鹿角市で行われている草木染。茜草の根を使って染められている。 歴史は古く、奈良時代から技法が伝わり、朝廷に献上してきたものといわれている。 |
秋田置賜紬(おいたまつむぎ) | 山形県米沢市、長井市、白鷹町を中心に生産されている織物の総称。米沢紬、長井紬、米琉、白鷹御召、紅花紬などがある。 江戸時代に米沢藩が奨励したことにより発展したといわれている。 |
米沢紬(よねざわつむぎ) | 植物染による素朴な味わいが特徴。江戸時代に米沢藩が奨励したことにより発展したといわれている。 |
長井紬(ながいつむぎ) | 緯絣、または経緯絣で織り表した絣模様が特徴。江戸時代に米沢藩が奨励したことにより発展したといわれている。 |
米琉(よねりゅう) | 琉球の影響がうかがえる織物。米沢琉球の略。江戸時代に米沢藩が奨励したことにより発展したといわれている。 |
白鷹御召(しらたかおめし) | 独特の板締め技法による小絣と鬼シボといわれる大きな凸凹が特徴。江戸時代に米沢藩が奨励したことにより発展したといわれている。 |
紅花紬(べにばなつむぎ) | 染色に紅花を用いた紬。江戸時代に米沢藩が奨励したことにより発展したといわれている。 |
科布(しなふ / しなぬの) | 繊維で織られており、日本の古代織物のひとつ。しなの木の繊維で織られている布。 縄文時代頃には織られていたといわれており、平安時代の三代格式の一つである延喜式の中には、朝廷に科布を納めていたことが分かる記録が残っている。 明治時代に一旦生産が途絶えたが、現在、新潟県と山形県の羽越国境で織り継がれている。 |
会津木綿(あいづもめん) | 福島県の会津地方で生産されている木綿。厚みがありふっくらとした質感で一般的な木綿平織物に比べて縮みにくいのが特徴。 会津地方は古くから綿花の栽培が盛んで、江戸時代に会津へ国替えとなり会津藩の藩主になった加藤嘉明が、前の領地である伊予松山から織師を招いて、技術を広めたのが会津木綿の始まりといわれている。 |
会津からむし織(あいづからむしおり | 福島県の会津地方で生産されている織物。からむしを原料としている。 からむしは苧麻や青苧とも呼ばれており、主に越後上布や小千谷縮の原料に使われていたが、昭和後期頃から本格的に会津からむし織が生産されるようになった。 |
関東地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
東京友禅(とうきょうゆうぜん) | 東京で染められている友禅染。京友禅や加賀友禅とともに日本三大友禅の一つとされ、江戸友禅とも呼ばれる。 多色多彩で華やかな京友禅に対して、渋く抑えた色調や、粋やモダンさのある意匠が特徴的。 友禅の技法は京都や加賀と同じだが、京友禅と異なる点は染めの製作工程にある。 京都のように分業制をとらず、構想図案、下絵、友禅挿し、仕上げに至るまでの工程が模様師とよばれる技術者を中心に一貫作業で行われている。 江戸に居た職人らが移り住んできた大名のお抱え絵師らに技術を学び、成熟させたのが東京友禅の始まりとも、桂昌院によばれた京都の友禅職人が考案したともいわれる。 江戸は武家中心の文化だったことにより、柄や色合いが渋く落ち着いた雰囲気のものが根付いたといわれている。 |
東京染小紋(とうきょうそめこもん) | 東京で染められている型染の小紋のこと。代表的なものは小さな柄を一色で細かく染めた江戸小紋。 江戸初期頃に、武士の礼装である裃に細かな模様が染められるようになってから技術が発達した。 江戸には諸大名の江戸屋敷が置かれた為、武士階級の人が増え、小紋の需要も多くなった。 大名家によって独自の文様があり、紀州家は「鮫小紋」、武田家は「武田菱」というように、小紋の文様を見れば、どこの大名家の家臣かがわかったといわれている。 一方、江戸時代には贅沢を取り締まる奢侈禁止令がたびたび発令され、生活の細かいところまで規制されていた。 厳しい規制の中で、遠くから見たら無地に見えるように文様を細かくしたり、また、密かにお洒落を楽しむ人たちも増え、新しい柄が次々と生み出されていったといわれている。 |
黄八丈(きはちじょう) | 東京都八丈島で古くから織られてきた手織りの絹織物。 光沢のあるしなやかな地と鮮やかな黄色が特徴的で、糸は紬糸ではなく生糸を使う。織りは手織り機による平織か綾織で、模様の多くは縞か格子。 基本の色は黄、茶、黒の三色あり、地色を黄色にすると黄八丈で、茶色なら鳶八丈、黒だと黒八丈とよぶ。媒染や糸の組み合わせ、織り方で多様な色を表現できる。 八丈島では、いつから絹織物が織り始められたかは明らかではなく、都からの流人によって絹織物の技術が伝えられたといわれている。 最初に文献に出てくるのは、室町時代で、貢納品として絹織物が納められていたことがわかっている。 江戸前期に、黄八丈を手にすることができたのは、将軍家や大名、御殿女中、豪商などの一部の人々に限られていた。 江戸後期には、粋な着物として親しまれ広く普及し、歌舞伎の衣裳に用いられたことにより、黄八丈の人気が急激に高まった。 |
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ) | 東京都武蔵村山市で生産されている絹織物。東京都無形文化財。地色は青みがかった灰色で、藍や独特の赤を用いたモダンなデザインが特徴。 文様の彫刻を施した木の板を用いて意匠を染める板締の技法が用いられ、経糸と緯糸、地糸と絣糸を別々に染色した上で、高機による手織りで織り上げる。 1920年頃に、群馬県の伊勢崎地方から板締染色の技術が伝えられたのをきっかけに、村山大島紬の生産が始まったといわれている。 大島という名称がついているが、大島紬をまねて作られたのではなく、大島紬が本絹糸を用いるようになって流通するようになった際、それに類似したものとして大島の名が使われ広まっていったという。 |
多摩織(たまおり) | 東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物。多摩織とは、御召織・風通織・紬織・綟り織・変り綴織の5つの織物の総称。 多摩織の生産工程の特色は分業にある。織物業・意匠紋紙業・糸染業・糊付業・整経業・絣加工業・捺染加工業・撚糸業・機拵業・整理加工業といった工程ごとに分化し専門化した職人が多摩織独特の渋い味わいを作り出している。 この地域は、桑の都とも呼ばれるほど、古くから養蚕が盛んで、平安時代には、絹織物が織られていたという記録が残っている。 室町後期に、北条氏により、産業として奨励されたことで産地としての基盤が確立した。 |
御召織(おめしおり) | 表面を覆う細かいシボが特徴の織物。 東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。 |
風通織(ふうつうおり) | 織地が二枚重ねになって模様を表現する織物。 東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。 |
紬織(つむぎおり) | 微妙な凹凸から生まれる風合が特徴の織物。 東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。 |
綟り織(もじりおり) | 経糸どうしが搦みながら緯糸と組んで、糸と糸の間に隙間のある織物。 東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。 |
変り綴織(かわりつづれおり) | 綴織とも呼ばれる朱子織の変化した織物。 東京都八王子市、あきる野市で生産されている絹織物で多摩織の総称もある。 |
長板中形(ながいたちゅうがた) | 長板本染中形や江戸中形とも呼ばれる。 江戸中頃に生まれた染色技術で主に浴衣に用いられる。 |
秩父織(ちちぶおり) | 埼玉県の秩父地方で生産されている織物。平織りの絹織物である秩父銘仙が有名。秩父銘仙の布には、裏表がないのが特徴的。 秩父地方は古くから織物が盛んで、崇神天皇の時代に、知々夫彦命が養蚕と機織の技術を伝えたことが始まりといわれている。 |
正藍武州紺織(しょうあいぶしゅうこんおり) | 埼玉県羽生市で生産されている織物。経、緯糸ともに正藍で染めているのが特徴的。 古くから木綿と藍の栽培が行われており、天明年間に藍染の技術が伝えられたといわれている。 武州青縞とも呼ばれ、盛んに生産されるようになった。青縞とは藍染した木綿で織った織物のこと。 |
所沢絣(ところざわがすり) | 埼玉県所沢市西部から旧多摩郡村山地方で生産されていた木綿絣。 江戸時代に、旧多摩郡村山地方で生産が始まった木綿絣が起源といわれており、村山絣とも呼ばれていた。 そして、所沢にも技術が伝わり木綿絣が生産されるようになったといわれている。 それらの地域で生産されていた木綿絣が所沢に集荷され、全国各地に出荷されたことにより、所沢絣として世に知られるようになった。 商標には、「所沢飛白」という字が使用されており、所沢絣の「絣」の字を「飛白」とあてるのは、紺地に白の幾何学模様が多く生産され、その模様の特徴から「飛白」の字があてられたといわれている。 |
館山唐棧(たてやまとうざん) | 千葉県館山市で生産されている綿織物。唐棧織とは細かい縦縞の木綿織物で、棧留縞や唐棧留などとも呼ばれていた。 細手の木綿糸を天然の草木で染めた縞柄模様が特徴。砧打ちをするので、絹織物ような風合いと光沢がある。 安土桃山時代の頃にオランダ船によりインドからもたらされたのが始まりだされる。 |
銚子縮(ちょうしちぢみ) | 千葉県銚子市で生産されている綿織物。緯糸に超強撚糸を使用した先染の縞柄が特徴。 江戸初期に鹿島郡波崎町の漁師の奥さんにより考案された波崎縮が始まりだといわれている。 大正時代には生産が途絶えたが、昭和に入り常世田真次郎が、途絶えていた技法を苦労して復活させた。千葉県の無形文化財。 |
結城紬(ゆうきつむぎ) | 茨城県結城市、栃木県小山市一帯で織られている絹織物。国の重要無形文化財。 経糸、緯糸ともに真綿から引き出す手つむぎ糸を用い、手括りなどで絣糸を作り、地機で織るという伝統的な技法で織られている。 結城紬の模様は、亀甲絣または蚊絣でできており絣が小さいほど工程は複雑になる。 崇神天皇の時代に多屋命が美濃国から久慈郡に移り住み、長幡部あしぎぬと呼ばれる織物を始め、それが伝わり結城紬となったという伝承がある。 鎌倉時代には常陸紬と呼ばれており、この地を統治していた結城氏によって保護育成されたことから結城紬と名づけられた。 |
石下紬(いしげつむぎ) | 茨城県西部の石下地方で生産されている織物。緯糸を綿、経糸を絹で織った交織織物で、軽く着くずれしないのが特徴。 石下地方は古くから綿花の栽培が盛んで江戸時代には木綿が織られていたが、技術の改良が重ねられ結城紬の影響も受けながら明治末頃に絹綿交織の試作に成功し、石下紬が生産されるようになったといわれている。結城紬の姉妹品として定着し人気を博した。豊田紬とも呼ばれる。 |
谷和原木綿(やわらもめん) | 茨城県筑波郡谷和原村で生産されている正藍染の縞木綿。 古くから綿花の栽培が行われており江戸時代には盛んに生産されていた。 |
結城紬(ゆうきつむぎ) | 茨城県結城市、栃木県小山市一帯で織られている絹織物。国の重要無形文化財。 経糸、緯糸ともに真綿から引き出す手つむぎ糸を用い、手括りなどで絣糸を作り、地機で織るという伝統的な技法で織られている。 結城紬の模様は、亀甲絣または蚊絣でできており絣が小さいほど工程は複雑になる。 崇神天皇の時代に多屋命が美濃国から久慈郡に移り住み、長幡部あしぎぬと呼ばれる織物を始め、それが伝わり結城紬となったという伝承がある。 鎌倉時代には常陸紬と呼ばれており、この地を統治していた結城氏によって保護育成されたことから結城紬と名づけられた。 |
足利銘仙(あしかがめいせん) | 栃木県足利市で生産されている先染織物。緯糸に絣糸をもちいた半併用という立体感のある織りが特徴的。 経糸に緯糸を粗く仮織りし、捺染ののち水洗乾燥して緯糸をすこしずつ解しながら織る解し織りという技法を用いている。 足利は、古くから織物の産地として有名で、銘仙という名称の由来は、経糸の数が多い緻密な織物を「目専」・「目千」と呼ばれていたことから、「めいせん」となったといわれている。 |
佐野縮(さのちぢみ) | 栃木県佐野市付近で生産されている綿縮。 綿縮とは、経糸に普通撚りの綿糸、緯糸に強撚の綿糸を用いて織り上げた後、のり抜き、精練して布面にしぼを出した、綿の縮織りのこと。 |
真岡木綿(もおかもめん) | 栃木県真岡市付近で生産されていた白木綿の織物。結城紬の影響をうけ、綿を手紡ぎ、手織したので、繊細で絹のような地合いの織物だったといわれている。 江戸時代、真岡木綿は盛んに生産されており、最盛期には、木綿といえば真岡木綿といわれるほど絶大な人気を誇り有名だった。 明治時代に一旦生産が途絶えたが、昭和末頃に保存振興会が設立され、現在、かつての技術を踏まえながら技術伝承の活動が行われている。 |
益子木綿(ましこもめん) | 栃木県芳賀郡益子町で生産されている木綿織物。江戸時代には、真岡の木綿問屋から全国各地に出荷されたため、真岡木綿として販売されていた。 現在の益子木綿は、真岡木綿と藍染の伝統を守るために、200年の歴史をもつ紺屋の日下田博が1960年に始めたもの。先染の縞物と、白木綿を正藍で染めた型染がある。 |
桐生織(きりゅうおり) | 群馬県桐生市などで生産されている絹織物。桐生市は京都の西陣と並ぶ程、歴史が古い織物の町で「西の西陣・東の桐生」といわれるほど。 桐生の織物の起こりは古く、桓武天皇の時代、桐生に移り住んだ白滝姫が絹織物の技術を桐生の人々に伝え、桐生織が始まったといわれている。 桐生織は、かつては仁田山紬と呼ばれていたが、鎌倉時代末の新田義貞の旗揚げや、関ヶ原の合戦で徳川家康が桐生の白絹の旗を用いたことなどから、桐生の名が全国に広まったといわれている。 |
伊勢崎織(いせさきおり) | 群馬県の伊勢崎地方で生産されている太織・紬・縞物などの絹織物の総称。伊勢崎絣などが有名で伊勢崎絣は国の伝統的工芸品として指定を受けている。 享保年間に太織が伊勢崎の織物として人気を博し全国に広まった。 明治中頃には伊勢崎銘仙と呼ばれるようになった。銘仙という名称の由来は、経糸の数が多い緻密な織物を「目専」・「目千」と呼ばれていたことから、「めいせん」となったといわれている。 |
中野絣(なかのがすり) | 群馬県邑楽郡や館林市で生産されていた織物。木綿の白絣として有名で、かつては「西の大和絣、東の中野絣」と称されるほどだったといわれている。 織物の歴史は古く鎌倉時代には鶉織と呼ばれる木綿織物が織られていた。安政年間に絣織物が織られるようになり、これが中野絣の始まりといわれている。 |
甲斐絹(かいき) | 山梨県の郡内地方で生産されていた織物。すべりがよく、光沢がありやわらかいのが特徴的。 織物の歴史は古く、平安時代の三代格式の一つである延喜式の中に、朝廷に甲斐の国の布を納めていたことが分かる記録が残っている。 その後、南蛮貿易でもたらされた海気と呼ばれる織物が、甲斐絹の起源になったといわれている。 |
郡内紬(ぐんないつむぎ) | 山梨県の郡内地方の織物。 郡内地方は、古くから養蚕が行われており、平安時代の三代格式の一つである延喜式の中に、朝廷に甲斐の国の布を納めていたことが分かる記録が残っている。 郡内紬は、江戸時代に郡内地方の領主となった秋元泰朝に奨励されたことにより、発展していき、甲斐絹とともに現在の山梨県にあたる甲斐国の特産品として知られるようになったといわれている。 |
大石唐糸織(おおいしからいとおり) | 山梨県の大石地方で行われている唐糸織。唐糸とは、中繭と玉繭の諸撚糸のこと。 大石地方では天保年間にはすでに黄縞が特徴的な大石紬が織られていたが、明治時代に唐糸織の技法が導入され大石唐糸織が生産されるようになった。 |
中部地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
十日町絣(とおかまちがすり) | 新潟県十日町市を中心に生産されている先染の絹織物。十日町紬ともよばれる。繊細で緻密な柄が特徴で、気軽な外出着として人気。 19世紀中頃、現在は小千谷縮と呼ばれている越後縮の絣技術が絹織物に応用されるようになり、十日町絣が織られるようになったといわれている。 |
十日町明石縮(とおかまちあかしちぢみ) | 新潟県十日町市で生産されている夏用の絹縮。セミの羽に例えられるほど薄地で張りのある布地で、清涼感のある肌触りが特徴。 文政年間に宮本茂十郎によって確立された絹縮や十日町透綾と呼ばれていた技法が起源。そして19世紀末頃、京都の西陣より伝わった明石縮の技術を絹縮や十日町透綾と呼ばれていた技法に応用し、十日町明石縮が織られるようになった。 |
十日町友禅(とおかまちゆうぜん) | 新潟県の十日町地方で染められている友禅染のこと。昭和30年代に京都の友禅染の技術を導入したのが始まり。 |
小千谷縮(おぢやちぢみ) | 新潟県小千谷地方周辺で生産されている麻縮。色柄が豊富で地風が爽やかなことと、シボとよばれる布面の波状の凸凹が特徴。 夏の気軽な外出着として人気。 江戸初期に明石藩の藩士だった堀次郎将俊が浪人として小千谷地方に身を寄せ、明石縮の技法を越後上布に応用し、改良を加えて完成させたといわれている。当時は越後縮と呼ばれていた。 |
小千谷紬(おぢやつむぎ) | 新潟県小千谷地方周辺で生産されている紬の総称。江戸中頃に小千谷縮の技法を絹の糸に応用したのが起源だといわれている。 当時は自家用に織られており本格的に生産されておらず、小千谷縮の存在に隠れていたが、昭和初期に凄惨が本格化し現在の製法の基礎が完成した。 |
越後上布(えちごじょうふ) | 新潟県南魚沼市に古くから伝わる平織の麻織物。麻織物の最上級品として有名。柄は絣や縞が主で、ごく薄手でシャリ感のある地風が特徴。 技法のひとつに「雪晒し」という越後上布独特のものがあり、色目が落ち着き、白はより白くなる効果がある。 越後国の麻織物の歴史は古く、縄文時代から麻織物が織られていたといわれている。 平安時代の三代格式の一つである延喜式の中に、朝廷に越後の布を納めていたことが分かる記録が残っており、奈良の正倉院には「越布」として今も保存されている。 越後上布の古来からの技法は国の重要無形文化財。 |
塩沢紬(しおざわつむぎ) | 新潟県南魚沼市周辺で生産されている絹織物。細かい絣模様が特徴的。 古くから織られている麻織物である越後上布の技術を絹織物に取り入れ、明和年間から織られるようになった。 名前が似ているが、塩沢御召とも呼ばれている本塩沢とは別のもの。 |
本塩沢(ほんしおざわ) | 新潟県南魚沼市周辺で生産されている御召。塩沢御召とも呼ばれている。針の先で描いたような細かく鋭い模様と細かなシボが特徴。 江戸中頃から織られるようになった絹縮が起源といわれている。絹縮とは、現在は小千谷縮と呼ばれている越後縮のようなシボがある麻織物の技術を絹織物に応用したもの。 |
五泉平(ごせんひら) | 新潟県五泉市で生産されている精好織りの絹地。主に袴地に利用されている。 五泉の絹織物の歴史は古く、江戸時代には葛織という袴地が織られていた。 五泉平の起源については諸説あり、葛織に改良を加えたことにより天明年間に完成したという説や、精好仙台平の技術が導入されたことにより完成したという説などがある。 |
加茂木綿(かももめん) | 新潟県加茂市で生産されている木綿。 江戸時代から織られ始めたそうで大正末頃が最盛期だった。 |
片貝木綿(かたかいもめん) | 新潟県小千谷市片貝町で生産されている木綿。さらりとした着心地で、着れば着るほど柔らかくなり、肌に馴染んでくるのが特徴的。 片貝木綿は、柳宗悦が提唱した民芸運動の一環として、昭和20年代に誕生した。 |
栃尾紬(とちおつむぎ) | 新潟県長岡市の栃尾地区で生産されている絹織物。一見すると綿織物のようだが、絹特有の光沢があり、しぶく目立たないのが特徴的。 栃尾地区の織物の歴史は古く、垂仁天皇の皇子が国造となった時代頃から織られ始めたといわれている。 |
山辺里織(さべりおり) | 新潟県村上市山辺里で生産されていた織物。さわやかで、しゃっきりとした風合いが特徴。 文化年間から織られており、村上藩により奨励され発展していったため、村上平や村上縞と呼ばれた。 1876年に山辺里織と名付けられ、日本だけでなく海外にまで輸出されるほど盛んに生産されていた。 |
科布(しなふ / しなぬの) | 繊維で織られており、日本の古代織物のひとつ。しなの木の繊維で織られている布。 縄文時代頃には織られていたといわれており、平安時代の三代格式の一つである延喜式の中には、朝廷に科布を納めていたことが分かる記録が残っている。 明治時代に一旦生産が途絶えたが、現在、新潟県と山形県の羽越国境で織り継がれている。 |
福光麻布(ふくみつあさふ) | 富山県南砺市福光で生産されている麻織物。苧績をすべて手作業で行い、居座機または高機で手織している。 この地域の織物の歴史は古く、平安時代には麻布が織られていたという記録が残っている。 江戸初期頃から加賀藩に奨励されたことにより、盛んに生産され流通していったといわれており、八講布・呉郎丸布・川上布などと呼ばれていた。 |
信州紬(しんしゅうつむぎ) | 長野県の上田市、飯田市、松本市、岡谷市、駒ヶ根市周辺などで生産されている絹織物の総称。 糸は自生する植物染料で染め、柄は縞や格子が中心。信州は古くから養蚕が盛んな土地で蚕の国とも呼ばれており、信州紬の起源は奈良時代に織られていた「あしぎぬ」といわれている。 |
上田紬(うえだつむぎ) | 縞や格子柄を基調としている。 糸は自生する植物染料で染め、柄は縞や格子が中心。信州は古くから養蚕が盛んな土地で蚕の国とも呼ばれており、信州紬の起源は奈良時代に織られていた「あしぎぬ」といわれている。 |
松本紬(まつもとつむぎ) | 天蚕糸で織られたものもあり、それは山繭紬といわれている。 糸は自生する植物染料で染め、柄は縞や格子が中心。信州は古くから養蚕が盛んな土地で蚕の国とも呼ばれており、信州紬の起源は奈良時代に織られていた「あしぎぬ」といわれている。 |
飯田紬(いいだつむぎ) | 素朴な手織りの紬。 糸は自生する植物染料で染め、柄は縞や格子が中心。信州は古くから養蚕が盛んな土地で蚕の国とも呼ばれており、信州紬の起源は奈良時代に織られていた「あしぎぬ」といわれている。 |
伊那紬(いなつむぎ) | 昔ながらの伝統を色濃く残している。 糸は自生する植物染料で染め、柄は縞や格子が中心。信州は古くから養蚕が盛んな土地で蚕の国とも呼ばれており、信州紬の起源は奈良時代に織られていた「あしぎぬ」といわれている。 |
信州友禅(しんしゅうゆうぜん) | 長野県で行われている友禅染のこと。江戸時代に城下町を中心に発達したといわれている。 草木を染料にし、様々な媒染剤で発色させた染料を混ぜ合わせて色を作る草木染友禅が特徴的。 |
加賀友禅(かがゆうぜん) | 石川県の金沢で染められている友禅染。京友禅や東京友禅とともに日本三大友禅の一つとされている。 加賀五彩という、藍、黄土、臙脂、緑、墨を基調色としており、京友禅では模様の内側から外側へぼかすことが多いのに対して、加賀友禅では模様の外側から内側へ向かって濃い色を薄い色にしていく「先ぼかし」や、木の葉などの模様に墨色の点で描く「虫食い」の表現が特徴的。 室町時代頃から行われていた梅染が加賀友禅の起源。 江戸初期には約200軒の紺屋があったといわれており、江戸中期から京都の友禅染の影響を受けて更に洗練されていった。 |
牛首紬(うしくびつむぎ) | 石川県の白山山麓、旧白峰村牛首付近で生産されている紬。節の浮いた強くしっかりとした独特の質感をもつ、光沢のある生地が特徴。 一般的な紬は繭を真綿にしてから糸を紡ぐのに対し、牛首紬は玉繭を使い繭から糸を直接引き出す方法で糸を採る。 釘に引っ掛けても破れるどころか、釘を抜くほど丈夫といわれたことから「釘抜き紬」とも呼ばれた。 |
能登上布(のとじょうふ) | 石川県の能登、羽咋地方で生産されている夏の麻織物。石川県の無形文化財。麻独特の通気性の良さや軽さに加えサラリとした肌触りがあり、細やかな絣模様が特徴。 古くから麻の栽培が盛んで崇神天皇の皇女によって麻織物の技術が伝えられたといわれている。 |
小松綸子(こまつりんず) | 石川県小松市で生産されている絹織物。なめらかで光沢があるのが特徴。紋織を生かした綸子が生産されている。 古くから絹織物が生産されており、聖武天皇 |
福井羽二重(ふくいはぶたえ) | 福井県で生産されている羽二重。コシがあって丈夫、そして光沢が美しく風合いが柔らかいのが特徴。
春江縮緬(はるえちりめん) |
春江縮緬(はるえちりめん) | 福井県坂井市春江町で生産されている縮緬織物。 明治時代から織られ始められたといわれており、その後、改良を加えられながら発展し全国に広まっていった。 |
越前墨流し(えちぜんすみながし) | 福井県武生市で行われている墨流し染め。墨流し染めとは水面に墨汁を落として、その波紋の模様を紙や布に写し染める技法でふたつと同じ模様を染めることができない。 越前墨流しは、豊臣秀吉にも認められていたで明治時代まで代々の領主により保護されていた。 |
有松・鳴海絞(ありまつなるみしぼり) | 愛知県名古屋市の有松、鳴海地区を中心に生産されている絞り染めの総称。有松・鳴海絞の特徴は、その技法の多さにある。 雪花絞、鹿の子絞、巻き上げ絞、蜘蛛入り柳絞、三浦絞、嵐絞、桶絞、筋絞、板締め絞、縫絞など100種類以上といわれており、同じ柄でも絞る人の力加減で柄が微妙に違ってくるのも魅力の一つで、手づくりならではの味わいを生み出している。 |
名古屋友禅(なごやゆうぜん) | 愛知県名古屋市、春日井市、西尾市、西春日井郡師勝町で生産されている。名古屋友禅は、京友禅や加賀友禅などよりも質素で落ち着いた色柄で、1つの色の濃淡で絵柄を描く色遣いが特徴的。 江戸時代に質素倹約が励行され、友禅の模様の配色も色数を控えた渋い単彩濃淡調の素朴なものとなっていった。これが名古屋友禅の特徴となり現在に受け継がれている。 名古屋友禅には「手描友禅」と「型友禅」の2つの技法がある。 |
知多木綿(ちたもめん) | 愛知県知多市で生産されている木綿。江戸初期の慶長年間には生白木綿として生産され、江戸に送られていたといわれている。 生白木綿は綿の繊維そのままで黄ばんだ色をしていることにより、完成品として扱われず価格も安いものだった。 江戸中期の天明年間に中嶋七右衛門が晒技術を導入して以来、「知多晒」として名声が高まり「知多木綿」として定着していった。 |
三河木綿(みかわもめん) | 愛知県の三河地方で生産されている木綿。「類聚国史」や「日本後記」によると、平安初期に三河国幡豆郡天竺村に漂着した崑崙人により綿実一袋が伝えられ、これが日本の綿の伝来といわれている。 江戸時代に三河地方で綿の栽培と綿織物が盛んとなり、明治時代には西洋の技術を取り入れ「三河木綿」「三河縞」という名で全国に知れ渡っていった。 |
郡上紬(ぐじょうつむぎ) | 岐阜県の郡上八幡地方の普段着から派生した紬。草木染による素朴な色合いと光沢が特徴。 経糸には節糸の玉繭が使われ、緯糸には春繭から採った本真綿の手紡ぎ糸が使われ、すべて手織りによって織られている。 |
高山憲法染小紋(たかやまけんぽうぞめこもん) | 岐阜県高山市で生産されている憲法染小紋。憲法染とは江戸時代に剣術家の吉岡憲法という方が開発したといわれており、小紋染の一種で松煙墨を用いた黒染。 憲法染がいつ誰によって高山に伝えられたのかは明らかではありません。 |
注染ゆかた(ちゅうせんゆかた) | 静岡県浜松で生産されている注染による浴衣。注染とは染料を注ぎ込む、手拭、浴衣の独特な染色法。 染料が布に通るため裏表両面とも染まり、ぼかしが効いた深みのある色彩で、さらに通気性にも優れているのが特徴。 浴衣は平安時代の「湯帷子 |
遠州木綿(えんしゅうもめん) | 静岡県浜松を中心に織られている木綿。使えば使うほど、風合い、色合いが馴染んでくるのが特徴。 遠州地方は綿花の栽培に適した土地だったので、古くから木綿が織られていたといわれていた。そこで生まれた遠州木綿は、浜松地域のモノづくりの原点、活力の源の一つと言われている。 |
掛川葛布(かけがわくずふ) | 静岡県掛川市で生産されている織物。絹や麻にない、やさしい落ち着いた渋みのある光沢が特徴的。 日本では木綿や麻が普及する以前から、山野に自生する植物を原料とし布が織られていた。葛布のほかに、科布や藤布などがある。 葛布は万葉集にも詠まれており、鎌倉時代には武士の乗馬用袴地に用いられていたといわれている。 |
颯々織(ざざんざおり) | 静岡県浜松市で生産されている織物。玉繭から紡いだ貴重な糸と、普通の糸とを一緒に紡ぐためにできる太さのムラが特徴。 浜松市には、「ざざんざの松」と呼ばれる有名な松があり、それにちなんで「颯々織 |
松阪木綿(まつさかもめん) | 三重県松阪市周辺で生産されている木綿織物。染色の方法は藍染めが基本で、縦縞の柄が特徴。 松坂木綿の特徴的な縦縞の柄は、現在のベトナムにあたる安南から渡ってきた柳条布が起源だといわれている。 |
伊勢型紙(いせかたがみ) | 三重県鈴鹿市で生産されている着物の型染めに用いる型紙。突き彫り・縞彫り・錐彫り・道具彫りなどの技法がある。 歴史は古く、室町時代には型紙が使われていたといわれている。 |
近畿地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
丹波布(たんばふ/たんばぬの) | 兵庫県の丹波地方で生産されている木綿平織の縞織物。手織りで仕上げられ、絹糸をつまみ糸として緯糸に入れるのが特徴。 色目は藍、茶、緑の濃淡に白を含めた四色の組み合わせによって織られている。 文政年間に播州木綿の影響を受けて織り始められた。明治中頃までは「縞貫」や「佐治木綿」と呼ばれ、多くの人に親しまれていた。 |
丹波木綿(たんばもめん) | 兵庫県の丹波地方で生産されている木綿。藍染による縞や絣の柄が多いのが特徴。 丹波布に対して、丹波木綿は綿糸だけで織られている。宝永年間には良質の綿が盛んに生産され、木綿が織られていたといわれている。 |
西陣織(にしじんおり) | 京都府京都市の西陣地域で生産されている織物の総称。西陣は日本を代表する絹織物の生産地で、袋帯・なごや帯をはじめとする帯が有名だが、ほかにも綴、唐織、羅、錦、緞子、金蘭、御召、紬など、帯から着尺、法衣まで多様な種類が織られている。 5~6世紀頃に秦氏により伝えられた織物技術が起源であり、応仁の乱後、職人たちが西軍の陣地があった辺りに集まって織物作りを再開したことから「西陣」という地名が名付けられたといわれている。 その後の天保の改革の絹織物禁止令などで衰退していったが、明治維新後、京都府による保護育成が計られることになり、海外の先進的織物技術も定着していき、西陣は最新にして最大の絹織物産地となっていった。 |
京友禅(きょうゆうぜん) | 京都で生産されている友禅染のこと。加賀友禅や東京友禅とともに日本三大友禅の一つ。多色使いで優美なデザインなものが多く、金銀箔や刺繍もよく用いられているのが特徴。 隣り合う色が混じり合わないように、糸目糊で防染して模様を描き染めていく。たくさんの製作工程があり、各分野ごとに分業制で仕上げている。 辻が花染など染色技法は古くから伝わっているが、京友禅は元禄年間に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案されたといわれている。友禅の名称は、宮崎友禅斎の名前から。 色彩豊かで絵画のように緻密な模様を着物に染める友禅染は、人々に絶大な人気を博したといわれており、全国的に広まっていった。 |
京小紋(きょうこもん) | 京都で型紙を用いて染められている小紋のこと。京都の型友禅を京小紋とも呼ばれている。 模様によって型紙の枚数はさまざまだが、染める色数が多かったり、模様が細かいほど型紙の枚数が増える。時には数百枚もの型紙を使用する場合も。 江戸初期頃に武士の礼装である裃に細かな模様が染められるようになってから、技術が発達したといわれている。 武士の裃として多く使われていたが町人文化の発展とともに、次第に庶民の間でも親しまれるようになっていき流行した。 渋い単色が主体だったが、友禅染の影響を受け、多彩色へと変化し絵画のような豊かな色彩をもったパターンが多く使われ、非常に華やかなデザインを持つようになった。 |
京鹿の子絞(きょうかのこしぼり) | 京都で生産された鹿の子絞のこと。代表的なものは、疋田絞で染め残りの四角の中に点が出るのが特徴。ほかにも一目、帽子、傘巻きなど多彩な技法があり、全体を絞りで埋めたものを総絞り、または総鹿の子とよばれる。 絞り染めの歴史は古く、平安時代には宮廷衣装の文様表現として用いられていた。 その後、多種多様な技法が考案・開発され、室町時代から江戸初期にかけては辻が花染が盛んに行われていたといわれている。 江戸中頃に京鹿の子絞りは最盛期を迎え、高級な絞り染めとして確固たる地位を築いた。 ちなみに、模様が小鹿の背の斑点に似ていることから鹿の子絞りと呼ばれ広まっていった。 |
丹後縮緬(たんごちりめん) | 京都府の丹後地方で生産されている絹織物。生地全面に細かい凸凹状のシボがでている織物。シボがあることにより、シワがよりにくく、しなやかな風合いに優れていることが特徴。 浜縮緬とともに縮緬の二大産地。 丹後縮緬は江戸時代の享保年間に西陣より縮緬織の技術を導入し織り始められた。その後、1730年の西陣焼けと呼ばれている火事で西陣で絹織物が品不足になったことにより、丹後に注文が殺到し縮緬の産地としての基盤ができたといわれている。 |
藤布(ふじぬの) | 京都府の丹後地方で生産されている織物。国の重要有形民俗文化財。万葉集にも詠まれた日本古代の織物で、藤の蔓の皮をはいで糸を作り織り上げた布。 日本では木綿や麻が普及する以前から、山野に自生する植物を原料とし布が織られていた。藤布のほかに、科布や葛布などがある。 |
浜縮緬(はまちりめん) | 滋賀県の長浜地方で生産されている絹織物。浜縮緬とは長浜縮緬の略称。シボが生地に美しい光沢となめらかな肌触り、染色の染まりやすさを生み出している。後染め用の白生地である一越縮緬が有名で、丹後縮緬とともに縮緬の二大産地。江戸中期に中村林助と乾庄九郎によって創始された。 |
近江上布(おうみじょうふ) | 滋賀県の湖東地方で生産されている麻織物。近江上布独特の上品な絣模様が特徴。 「しぼつけ」という独特の縮み加工をして仕上げられる。 鎌倉時代に京都の職人が技術を伝えたのが麻織物の始まりで、室町時代には高宮布として献上品にも用いられ近江商人により全国に広がっていった。 |
秦荘紬(はたしょうつむぎ) | 滋賀県の湖東地方で生産されている紬。年数を経るごとに独特の風合いが出て、美しさを増す。 大正時代に嫁入り支度に自ら機織りをして用意していたという着物が秦荘紬の始まりで、近江上布に受け継がれる「櫛押絣技法」と呼ばれる技法を真綿紬糸に取り入れられている。 |
網糸紬(あみいとつむぎ) | 滋賀県で生産されている織物。琵琶湖で使用されていた絹や麻・綿などの魚網の使えなくなったものや水鳥の羽毛などを糸にして織り込んだ再生織物で江戸時代から織られ始めた。 魚網がヒゲの様に反物の表面に出ることから、髭紬 |
奈良晒(ならざらし) | 奈良県奈良市で生産されている麻織物。麻織物を白く晒しあげたもので、肌ざわりがよく汗をよくはじくのが特徴。 天正年間、清須美源四郎が晒法の改良に成功し、慶長年間には徳川幕府から御用品指定され、布端に「南都改」の朱印が押されて生産されるようになった。 |
大和絣(やまとがすり) | 奈良県大和高田市付近で生産されていた織物。木綿の白絣として有名で「西の大和絣、東の中野絣」と称された。 宝暦年間に織物の技術が改良され大和絣が織られるように。その後、天保の改革による絹織物禁止令で大和絣の需要が増え、絣模様のデザインと染めの良さで人気を博し盛んに生産されるようになった。 |
中国地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
弓浜絣(ゆみはまがすり) | 鳥取県米子市、境港市の弓ヶ浜半島で織られている藍染の綿織物。倉吉絣、広瀬絣とともに山陰地方の三絵絣の一つ。浜絣とも。 江戸時代に綿花の栽培が始められたが、この地域の綿は品質が良く伯州綿と呼ばれ鳥取藩を代表する産業となり、弓浜絣の起源となった。 |
倉吉絣(くらよしかすり) | 鳥取県倉吉市で織られている絣。絵をそのまま織り込んだような複雑で精巧な模様が特徴。麻の葉、亀甲、山水、松鶴などの模様がある。 弓浜絣、広瀬絣とともに山陰地方の三絵絣。江戸末期頃に久留米絣や弓浜絣などの影響を受けて織り始められた。 |
出雲織(いずもおり) | 島根県安来市を中心に生産されている木綿、藍染の織物。洗えば洗うほど、独特の深みと美しさが出てくるのが特徴。 綿から糸をつむいで植物染料で草木染めをしてから織り上げられている。出雲織は絣織から発展したもので技法は江戸時代に確立された。 |
広瀬絣(ひろせがすり) | 島根県安来市広瀬で生産されている絣。絵模様と幾何模様とを組み合わせた大柄な模様が特徴。島根県の無形文化財で、弓浜絣、倉吉絣とともに山陰地方の三絵絣の一つ。 江戸末期に長岡貞子が弓浜絣の技術を習得し、広瀬で広めたのが始まり。 |
安来織(やすぎおり) | 島根県安来市で生産されている絵絣。江戸時代には技法が確立していたといわれる絣織から発展したもの。 洗えば洗うほど絵模様が鮮明になり独自の美しさが出てくるのが特徴。 |
出雲裂織(いずもさきおり) | 島根県で生産されていた織物。経糸には麻糸や木綿糸を、緯糸には絹布や綿布の古布を細く裂いたものを用いた再生織物。 近年、裂織はリサイクル織物として注目されている。 |
作州絣(さくしゅうがすり) | 岡山県津山市で生産されていた絣。小鼓、小扇などの素朴な絣模様が特徴的。 明治期に倉吉絣の技法をもとに絵絣の生産が始められ、絣の織物が盛んになった。 その後、一旦生産が途絶えたが1951年に絣の織物が復興され「作州絣」という名称が付けられた。 |
備後絣(びんごがすり) | 広島県福山市、新市町一帯で生産される木綿絣。藍色の地にはっきりとした絣模様が特徴。伊予絣、久留米絣とともに日本三大絣の一つ。 備後絣は江戸後期に富田久三郎によって考案され、当初は文久絣と呼ばれていた。備後絣と呼ばれるようになったのは明治時代から。 |
四国地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
阿波しじら織(あわしじらおり) | シボのあるしじら組織の木綿織物。徳島県で作られたのでこの名がついた。夏用の着尺地で、さらりとした肌触りと藍染が特徴。 |
阿波藍染(あわあいぞめ) | 徳島県で行われている藍染。藍染の青い色は、「ジャパンブルー」として世界に知られるほど深く鮮やか。 安土桃山時代に蜂須賀家政が阿波国に国主として入国し藍の栽培を保護・奨励したことにより、本格的な産業として藍の栽培が行われるようになる。 吉野川流域は藍の生育に適した肥沃な土地だった為、日本一の藍の産地となり、江戸時代には藍と言えば阿波藍といわれるほど全国の市場をほぼ独占していた。 |
保多織(ぼたおり) | 香川県高松市で生産されている木綿織物。さらっとした肌触りで通気性や吸湿性に優れているのが特徴。 江戸前期に高松藩の藩主であった松平頼重が、京都から織物師を招いて絹織物の製作を命じ開発させたのが始まり。松平頼重が丈夫なことから多年保つという意味で保多織と命名した。 保多織は幕府への献上品として使われたことから上級武士にしか着用が許されていなかった。 |
伊予絣(いよかすり) | 愛媛県松山市で生産されている絣。久留米絣、備後絣とともに日本三大絣の一つ。 伊予の綿作は元禄年間にはすでに盛んで、当初は木綿縞が織られていた。文化年間に今治の波方出身である菊屋新助が松前町で機屋を開業し、生産効率を改善するため京都の西陣から高機を導入し、木綿織の生産を向上させる機を作り上げた。その後、木綿織の増産が著しくなり、道後縞、松山縞、伊予結城などと呼ばれて流通していった。 特に、伊予結城は茨城県の結城木綿と生産量で肩を並べていたこともあったといわれている。 伊予絣は享和年間に今出の出身の鍵谷カナによって創作された。 |
土佐綿紬(とさめんつむぎ) | 高知県香南市香我美町周辺で生産されている木綿織物。縞柄と素朴な肌触りが特徴的。文化年間に土佐藩が綿花の栽培を奨励しており、その頃から土佐綿紬が織られるようになった。 かつては赤岡縞や岸本縞とも呼ばれており、明治・大正時代には普段着として多く着用されていた。 |
九州・沖縄地方の着物、織物
種類 | 概要 |
---|---|
博多織(はかたおり) | 福岡県福岡市の博多を中心に生産されている織物の総称。特に有名なものは独鈷模様と横畝の現れた堅い織り味が特徴である献上博多。 献上のほかにも縞や紋織の帯、夏用には、地が紗の紗献上の帯もある。 博多商人の満田弥三右衛門が宋の時代の中国に渡り、帰国したときに持ち帰った織物技術が博多織の始まりだといわれている。 江戸時代に筑前福岡藩の初代藩主である黒田長政が、博多織を毎年幕府に献上したことから「献上博多」と呼ばれるようになったが、それまで献上柄は「独鈷と華皿文様」という文様名だった。 |
久留米絣(くるめがすり) | 福岡県久留米市周辺で生産されている木綿絣。素朴な木綿の風合いと深い藍色、明快な絣模様が特徴。伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つ。 手括りや織り締めによって防染した絣糸を天然藍で染め、手織りして作る伝統的な手法によるものは、国の重要無形文化財に指定されている。 江戸後期に井上伝が布地の白い斑点にヒントを得たことがきっかけで考案されたといわれている。 |
小倉織(こくらおり) | 福岡県北九州市で生産されている織物。縦縞模様が特徴的な木綿織物で小倉木綿とも呼ばれる。 江戸初期には小倉織が存在していたといわれ、徳川家康が小倉織の羽織を着用したという記録もある。 |
佐賀錦(さがにしき) | 佐賀県で生産されている織物。金・銀・漆を貼った特製の和紙を細く裁断したものを経糸、絹糸を緯糸にし、平織または綾織で織られているのが特徴。 江戸時代に佐賀藩の支藩である鹿島藩の9代目藩主夫人が天井の網代組みにヒントを得て考案したものといわれている。一方、京都から佐賀藩の支藩である小城藩の鍋島家に嫁いだ女性が、京都で行われていた紙遊び細工から網代組を織りだし、それが発達していったという説もある。 1910年にロンドンで行われた日英博覧会にも出品され、これを機に組錦や鹿島錦と呼ばれていたものが佐賀錦という名称で一般的に使われるようになった。 |
島原木綿(しまばらもめん) | 長崎県島原市で生産されている木綿織物。丈夫で藍染糸を地色とし素朴な風合いの美しい柄が特徴的。 江戸時代から織られ始めたそうで、島原藩に献上されており、全国にも流通していたといわれている。 |
天草更紗(あまくささらさ) | 熊本県天草市で生産されている更紗が天草更紗。異国風の鳥や草花模様が描かれた異国情緒豊かな柄が特徴的。更紗とはインド起源の文様染め木綿などの製品。 天草更紗に関する資料は熊本にもほとんどなく、起源については諸説あり、江戸末頃にオランダ人か京都の職人が更紗の技法を伝えたのが始まりだという説や、江戸時代には存在していなかったという説もある。 |
大島紬(おおしまつむぎ) | 光沢のあるしなやかな地風が特徴で結城紬と並ぶ高級紬。鹿児島県奄美大島が発祥の絹織物。 第二次世界大戦中、島から技術者が鹿児島市に疎開したことにより、現在では奄美大島と鹿児島市が主産地。また宮崎県の都城でも生産されている。 独特の黒褐色の地色をもつ泥染の泥大島が有名だが、ほかにも藍染の糸で織った藍大島、藍染と泥染併用の泥藍大島、多彩な色大島や白大島、薄地に織った夏大島がある。 大島紬の起源は定かではなく、琉球の久米島紬の技法が伝わったものであるという説や、中国伝来の技法を用いた草木染めの綾織の領布が発見されたことにより中国から伝えられた古代染織がもとになっているという説などがある。 明治に入ると大島紬は商品として生産されるようになり、この頃から奄美大島独特の泥染めが定着していった。 |
薩摩絣(さつまがすり) | 宮崎県都城市で生産されている木綿絣。大島紬とほぼ同じ工程で作られており大島紬と薩摩絣は絹織物と綿織物という違いだけ。 1609年に薩摩藩が琉球王国に侵攻し、琉球絣を租税として納めさせ薩摩絣として全国に販売したことからこの名が付いた。 元文年間には薩摩藩でも薩摩絣が織られるようになったといわれている。 第二次世界大戦後、都城市で大島紬の技法を用いた新しい薩摩絣が誕生し再び織り出されるようになった。薩摩絣は日本の綿織物の中で最高のものといわれている。 |
綾の手紬(あやのてつむぎ) | 宮崎県東諸県郡綾町で生産されている絹織物。繭からの糸紡ぎから染色、織りまべての工程を手作業で行っている。 1966年秋山眞和により宮崎県東諸県郡綾町で創製された織物。 |
串木野木綿(くしきのもめん) | 鹿児島県いちき串木野市が産地の木綿織物。 |
琉球紅型(りゅうきゅうびんがた) | 沖縄県で生産されている型染の染物。文様は日本や中国の風物などを数多く取り入れ、伸びやかに表現している。 柄ゆきや華麗な色彩は南国特有のもので藍一色で染めたものは琉球藍型とよばれる。 琉球紅型の起源は14~15世紀頃の琉球王国は中国、東南アジアなどと盛んに交易を行っており、様々な染色品の影響を受けながら沖縄の気候風土にあった独自の技法を持つ琉球紅型が生まれたといわれている。 琉球紅型は王族や貴族などの身分が高い人々の衣装、儀式や礼祭などに用いられる特別なもので、身分に応じて色合いや模様の大きさも区別されていた。 また、昔の琉球紅型の中には現在も染色技法がわかっていないものもある。 |
芭蕉布(ばしょうふ) | 沖縄県に自生している糸芭蕉の繊維から採った糸で織った布。布地は軽く張りがあり、通気性がよいので、夏の着物に最適な織物。 古くから織られてきた織物で13世紀頃にはすでに織られていたといわれている。琉球王国が管理する大規模な芭蕉園で芭蕉が生産されており、江戸時代には日本本土にも芭蕉布が流通していった。 首里芭蕉布や今帰仁芭蕉布など、それぞれ特徴のある芭蕉布が織られていた。 |
琉球絣(りゅうきゅうかすり) | 沖縄県の南風原地区を中心に織られている絣織物。生活道具や動物、自然などを図案化した模様が特徴。 起源は14~15世紀頃の琉球王国は中国、東南アジアなどと盛んに交易を行っており、その頃に絣織物の技法も伝わったといわれている。 琉球絣は沖縄で生産される絣織物の総称であった為、宮古上布の紺絣や八重山上布の白絣、久米島紬、芭蕉布なども、まとめて琉球絣と呼ばれていた。 また琉球の五偉人の一人といわれる儀間真常が、薩摩より木綿の種子と木綿技術を導入したことにより、盛んに織られるようになったといわれている。 薩摩藩により薩摩絣として販売され、全国に流通していった。 |
首里織(しゅりおり) | 沖縄が琉球王国であった時代の首里で織られていた織物の総称。 起源は14~15世紀頃の琉球王国は中国、東南アジアなどと盛んに交易を行っており、その頃、技法が伝わり織られ始めたといわれている。 琉球王国に仕える絵師の描いた図案をもとに、宮古島や八重山諸島などで布が織られ、それが献上され、首里の上流階級や士族の女性らによって色・柄ともに格調の高い織物が織られていった。 一方、紺絣や白絣などの絣の技法も沖縄独自に発展し、首里絣、首里花織、首里道屯織、首里花倉織、首里ミンサーなど、様々な個性を持つ織物が生み出されていった。 その中でも首里花倉織や首里道屯織は、首里でしか織られていなかった技法。また、首里花倉織は、沖縄の織物のうち最も格式の高い織物といわれており、王家の妃や王女が夏の着物として着用されていた。 |
読谷山花織(よみたんざんはなおり) | 沖縄本島にある読谷村で生産されている花織の紬織物。首里花織に対して、色や柄、技法にも南方色が強く見られる。布の裏側に糸が渡り、厚手なのが特徴。 起源は14~15世紀頃の琉球王国は中国、東南アジアなどと盛んに交易を行っており、その頃、技法が伝わり織られ始めたといわれている。 |
久米島紬(くめじまつむぎ) | 沖縄県久米島で生産されている紬。沖縄特有の絣模様や、泥染による黒褐色が有名。 沖縄の三山時代に、堂之比屋が中国に渡り養蚕の技術を学び、絹織物を織り始めたのが始まりといわれている。紬を改良するため1619年に尚豊王の命令により、越前国から坂元普基が来島し養蚕や真綿の製法が新たに伝えられ、その後、薩摩より友寄景友が来島し染色技法を伝えたことにより飛躍的な進化を遂げたといわれている。 久米島紬は日本本土では琉球紬として流通するようになった。 |
与那国織(よなぐにおり) | 沖縄県の与那国島で生産されている織物の総称。数種類の織物があり格子縞の中に小さな花模様を表現した絹の与那国花織がよく着物に用いられる。 与那国織は、与那国花織・ドゥタティ・シダティ・カガンヌブーの総称。 ドゥタティは、苧麻から績んだ糸や綿で織られている着物。シダティは、手拭いの一種。カガンヌブーは、沖縄の他の地域ではミンサーと呼ばれる細帯。 15世紀頃から生産されていたが、当時の琉球王国は中国、東南アジアなどと盛んに交易を行っており、様々な技法を取り入れながら発展した。 |
八重山上布(やえやまじょうふ) | 沖縄県の八重山諸島の石垣島などで生産されている麻織物の総称。海中に浸して色止めをする海晒しや、杵で布を叩いて光沢や風合いを出す杵叩きをして作る。 1609年に琉球王国が薩摩藩の侵攻を受け服属し貢納布として八重山上布を納めるようになったものが、薩摩藩により薩摩上布として江戸などに送られ全国に流通していった。 薩摩上布と呼ばれていたものは、この八重山上布と宮古上布である。 |
八重山交布(やえやまぐんぼう) | 沖縄県の八重山諸島で生産されている織物。経糸は綿糸で、緯糸は苧麻あるいは芭蕉、絹などの素材が用いられている。 織技法や模様は八重山上布と変わりない。 |
ミンサー織(みんさーおり) | 沖縄県の綿織物。竹富島周辺で織られる八重山ミンサーが代表的。畝のある厚手な地風と、市松状に配した四つ玉、五つ玉といわれる絣柄と縞の組み合わせが特徴。 ミンサーという言葉の由来は、綿で織られた幅が狭い帯 |
宮古上布(みやこじょうふ) | 沖縄県の宮古島で生産されている麻織物。ロウを引いたような独特の光沢感と、軽く薄い地風、精緻な絣柄などが特徴。 1609年に琉球王国が薩摩藩の侵攻を受け服属し貢納布として宮古上布を納めるようになったものが、薩摩藩により薩摩上布として江戸などに送られ全国に流通していった。 薩摩上布と呼ばれていたものは、この宮古上布と八重山上布である。 |
宮古織(みやこおり) | 沖縄県の宮古島で生産されている織物。 経糸に木綿・緯糸に麻 |
【着物情報】留袖?訪問着?着物の種類や着用例が知りたい!
【着物情報】丸帯?名古屋帯?帯の種類や着用例が知りたい!